*Complex+Drive*

勝手に上から目線の、真っ黒な。

会社を辞める理由。

何だか全体的にほわっとしていて掴み所が無いのだが、相変わらずうちの会社は気持ちが悪いことは確かだ。

 

 

どうやら一番若い事務の女のコが辞めるらしい。

その辞める時期と言うのが①後任の新人を雇って、まだ見ぬ彼女に仕事を完全に引き継いで②且つ、自分が妊娠したらという、いつになるんだか、辞めたいのか辞めたくないんだか、よく分からないタイミングなのである。

 

「妊娠した」ではなく「妊娠したい」と会社に相談する彼女も彼女だが、相談された会社側も「繁忙期に妊娠されたら困るから時期をずらして」と言ったと言うんだから全くもって不可解極まりない。

妊娠なんてしたこともないし、したいと思った事もないけど、そんなに計画して計画通り進むものなのだろうか。

 

妊娠したら(くどいようだが、彼女たちの前提はifなのである)産休を取って、現職に復帰したいという彼女に、会社は「繁忙期に妊娠するつもりなら、快く迎えられない」と答えたらしく、結局彼女は先程の①②の条件で退職することになったのだ。…うーん、説明を振り返っても全く意味不明すぎる。

 

そもそも彼女が子作りに励んだとしてすぐに妊娠するのかも分からないし、そのタイミングが繁忙期に掛かるかも分からないのに、良くもまあそんな机上空論を前提として「会社に迷惑掛けるなら辞めます。求人出してください。」「おk」という流れになったものだ。1年仕事に携わらないと人が育たない環境で、新人を採って繁忙期を乗り切るより、彼女の子作り宣言を祝福(?)し、できたらできた時に彼女の体調を鑑みて考えるでも良かったのではないかと思う。

もしかして妊活を理由に会社を辞めたかったのではないかと疑いたくもなる話ではないか。

 

彼女はまだ20代前半でとても若いからかもしれないが、私の廻りには不妊で悩んでいる人も結構いる。何の自信があっての突然の妊娠予定宣言なのか。宣言しておいてなかなか妊娠しなかったら、新人の扱いはどうなるのだろうか。疑問は尽きないが、私はこのハリボテのような会社が好きではないので、どうでも良すぎて「…あー…そうなんですね。残念ですね」と当たり障りのない言葉を発したのであった。

 

訳分かんないから早く潰れていいよ、この会社。

選択肢が増えているようで減っている事実。

パソコンが壊れて、タブレットを買った。auのブックパスを見たら、読みたいと思っていた雑誌が読み放題で読めることが分かったからだ。自分が幼い頃とはずいぶん世の中が変わった。手元の板一つで気になったことはすぐ調べられるし、見逃したドラマは見れるし、買いたいものは家に届くし、読みたい本も読めるようになってしまった。情報過多で、情報は与えられるものではなく、選び取る時代になった。“検索”だ。検索----その手段によって、並べられる情報は随分違ってくることになる。

 

だからこそ、こちらはたくさんの選択肢の中から情報の取捨選択をしているつもりであっても、実は相手にとって都合の良い情報を選び取らされている可能性があることに気がついた。

 

例えば私はブックパスの読み放題プランに加入している。そうすると必然的に“読み放題プランの中から”本を選ぶようになる。語句検索をして、今まで知らなかったような本がたくさん出てきて、片っ端から本棚にストックしていくと、たくさんの情報を得られた気分になるが、そもそも最初から「読み放題の中」で情報が制限され、更に検索上位が優勢というフィルタが掛かることになる。(もちろん本当に読みたい本であれば有料で買うことも出来る。しかしこれだけ“定額”や“無料”に慣れてしまうと余程のことが無い限り手出しは難しい)

 

最近流行りの音楽でもそうだ。ドライブにぴったりの曲、集中力が上がる曲----知らなかったアーティストを知れたり、思いがけない名曲に出会えることももちろんある。でも逆に考えれば“誰か”のカテゴライズに付き合わされているだけで、情報を取捨選択するどころか、全体的に受動的で与えられたものに満足するように、世間に飼い慣らされているのではなかろうか。

 

そんな危機感を持っても、私は別に読み放題プランをやめて街の本屋に出向いたり、古本屋を覗いたり、図書館巡りをしたり----に徹することも敢えてしない。本屋にも古本屋にも図書館にもレンタルショップにも行きながら、電子書籍や音楽アプリや動画サイトにもお世話になる。これが本当の【選択肢が増えた】と言えることだからだ。そうして最初は無料で手に入れたものでも、これはいいと思うものはきちんとお金を払って手に入れ直す。作り手には敬意と感謝の意を持って対価を支払う。それが今の便利なシステムの継続につながり、エンドユーザーの正しいあり方だと思う。

雨の日に思うこと。

前の記事が晴れで、今日が雨とか出来すぎている。

 

突然出来た台風のお陰で、外は雨が降ったり止んだりを繰り返している。雨は嫌いではない。基本引きこもりなので、引きこもってもいい理由を与えられている気がするから。…いや、晴れてても引きこもるんだけど。

 

幼い頃、よく雨の日にシャボン玉を飛ばしていた。

 

玄関の屋根の下に立ち、どしゃ降りの雨に向かって勢いよくシャボン玉を飛ばして、雨粒に次々と破壊されるシャボン玉をぼんやりと眺めた。昔からそういう、退廃的というか哲学的というか詫び錆びというか、そういうものを肯定的に捉えていた。世界は理不尽だった。一方的で抗えないものだった。そういうことを一つ一つ確認していたのだ。

 

癇癪を起こしている子供に向かって怒鳴り散らしている大人を見るたび、この人は忘れてしまったのかなと思う。ほしいものが手に入らない理不尽さ、気付いて欲しいことに気付いて貰えない寂しさ、行きたい所に行けない不甲斐なさ…大人になる頃には抗うことに疲れて忘れてしまうほとんどのこと。だから私は昔に戻りたいとか、あの時ああしておけば良かったとか思わない。今が一番したいことをしているから。全部自分で選び取って行けるから。

晴れた日にベランダに洗濯物が干してある幸せ。

晴れた日にベランダに洗濯物が干してあると、何故か誇らしい気持ちと満足感でいっぱいになる。

 

英語を勉強していた時に、海外の方とお互いの非ネイティブ言語で書いた日記を添削し合うサイトに登録していて、同じような事を英語で書いて載せたら「何故折角洗った物を汚い外に出すの?」という質問を受けてびっくりした。国にも拠るけど、国によっては洗濯物を外に干す=貧しい地域という認識があるらしい。基本的にアメリカやヨーロッパでは乾燥機がで乾かすのが普通らしい。そう言うこともネットで調べてみて初めて知った事だけど、未だその巨大そうな乾燥機の画像を見たことはない。

 

問いかけに対し私は拙い英語で「太陽光という自然エネルギーを活かした伝統的な日本文化だからだ」と答えた。皆さんならどう答えるだろう?

 

あのサイトで交流していて一番感じたのは、自分が日本人であることと、自分が個であることだった。私の日常や思いは単なる個人の物でしか無いのに、海外の方からすると日本人は皆~という意識がある。逆もまた然りで、アメリカの人の日記を読んで、アメリカを知った気になってしまう。私は彼女を知ったに過ぎないのに。

 

個のみで全体を述べることは危険だし間違っている。また全体から個を決めつけることもあってはならない。貴方も日本人でありながら外に洗濯物を干す行為に抵抗があるかもしれない。それは貴方で、日本人で、私もまた日本人で、しかしこの点では貴方と相容れない。それが連綿と続き世界を構築している。だからこその世界で、認識など何の意味も持たない。ただそこには分かり合えない個が有るだけだ。

私は社長を軽蔑している。

色々な組織で働いてきたけれど、今の会社の社長のことは心から軽蔑している。

  1. 約束を守らない。
  2. 気分屋。
  3. 見栄っぱり。
  4. 八方美人。
  5. 不勉強。

枚挙に暇がないが、お世話になっていた職人さんの親御さんの訃報に、葬式に出席すると回答して、職人さんは本当に喜んでくれたのに、当日平気でドタキャンした時に完全にこの人を見限った。本当、これほど人として軽蔑出来る相手も珍しい。何でこんな人が社長なんてものをやってるんだろうと思うけど、実際はこんな風に“何に対しても場当たり的に調子がいい”人間は社長に向いているのだろう。考えれば考えるほどサラリーマンというのは因果な商売だ。

 

私は基本マニュアル人間なので、システム化された枠内で、きっちり役割を果たしている方が安心する。手順通り仕事を進めていて不具合が生じても、自分に責任は生じないからだ。

しかし問題なのは、そのシステムが効率的かどうかである。今は全く非効率的なシステムに組み込まれている為、非常にストレスが溜まる。そしてそのシステムの非効率さの全ては社長に由来する。

 

想像するに、少人数の仲良しグループのノリで(当然見せかけの“仲良し”な訳だが)会社を運営してきた名残が、本来システマチックであっていいはずの業務に、気持ち悪さを添付しているのだ。例えば

  • 休みの申請は、部署内全員の了承が必要←すごい馬鹿馬鹿しい。一人一人に「○日の日に休んでもいいですか?」聞いて回るという究極に無駄な時間と気力。その癖、他部署には知らせない為、社内で情報が共有出来ていない。
  • メール確認は当番制←更に対外的なメアドが一つしか無いので、全部署宛のメールが一ヶ所に集まってくる。それはそれで社内情報の透明化には繋がると思うが、重要なメールに対して、誰がいつどういった内容で対処しているか、責任元を辿るだけで時間が掛かる。
  • 管理はその人任せ←最低限のシステムすらほったらかしの為、在庫管理する人がいない。手の空いた人、もしくは気付いた人がやる。当日必要な在庫が無くなっていることに当日気付くことはザラ。また注文が重複して余剰になることもザラ。女連中は「男はバカだから管理も出来ない」と見下すことで優位に立とうとしているが、総務部長の名が聞いて呆れる。総務の意味分かってんのかねぇ…。在庫を置く位置も、適正在庫量も、管理表も作らずに、よく人のことバカに出来ると思う。

少人数であれば、みんなである程度の裁量を持って、お互いの仕事をフォロー出来る立場にあったり、気付いた人が動いたり管理すれば回るだろうけど、50人以上規模で管理部門もなく、システム部門もなく、個人の経験値に任せている状態では、ほぼ無駄しか生んでいない。敷地にあふれる不良在庫を見て「整理整頓がなってない」「最近売り上げが落ちてる」と嘆く社長はバカの極みだ。社長が勉強出来ないと、部下は本当に苦労する。

 

私は今の会社を良くしたいとは思わない。意見を求められれば言うし、実際文書で提出する機会があったので伝えたことはあるが、まったくスルーされた。(じゃあ何で求めてきたのか。安易に売り上げを上げる方法なんてあると思ってるの?)

だから私が取り組んでいるのは個人のスキルアップと、自分の仕事のシステム化だ。今はネットでたくさんの人の仕事術を見ることが出来るから本当に楽しい。効率化と道具を考えている時間は至福だ。そして何より考えていたシステムが機能した時がまた嬉しい。

今主に趣向を凝らしているのが、自分が関わった案件が他部署に回ったあと、どうやって完結まで把握するかである。やっぱりファイリングの方法と、他部署への協力要請は必要だよなぁ~皆が分かりやすいようにどう工夫したら良いかなぁ~と考えている。会社は嫌いでも、仕事は好きなんだ。

 

女子的『シン・ゴジラ』感想。

※ネタバレを含みます。

 

 

ちなみにリアルでは、いい年こいたおばさんが「女子」と呼称するのは虫唾が走ります。

うちの会社の女ボスは還暦間近で「女子集まって~」とか「いつも女子が苦労して…」とか言っててマジ気持ち悪いです。

 

閑話休題

 

さて、私はゴジラ初心者という訳ではありません。ビオランテ以降は飛び飛びですが数作観てるはずです。数年前のハリウッド版も観ました。昔は正月と言ったらゴジラ映画だったので、馴染みみたいなものはあります。

 

 

 

男の子のワクワクがいっぱいに詰まったごっこ遊びの極致。

女子的感想と言えばこの一文で全てが事足りるのでは無いでしょうか。

飛行機が出てきて、戦車が出てきて、ヘリが出てきて、新幹線が出てきて、電車が出てきて、重機が出てきて、怪獣が出てきて車や船を押し流している。ただ歩いてるだけの怪獣に大人がワーキャー逃げ出して、色んな所がボンボン爆発して、見慣れた景色が破壊されてく。

これでウルトラマンが出てこれば更に完璧です。

おもちゃを片手に「ヒュー~ドカーン!ハイ○○君死んだー」「今のはギリギリかわしましたー」「追尾ミサイルなので避れませんー」「じゃあステルスバリアー」みたいな、子供ならではの無邪気な破壊衝動を、お金を掛けた映像で見せられている気分でした。

だからこそ、中盤までは“うん、みんなが観たかったゴジラ映画はこれかもしれない”という感想を抱いていました。

 

評価が分かれた理由。

何故敢えて[中盤まで]の評価としたのか。

どの業界でも、100人中100人の満足を得られる作品は有りませんが、観れば必ず評価が分かれる映画だということは痛感できるはずです。

私はこれを2つのグループ、“ゴジラファン”と“庵野ファン”に分けて考えることにしました。

 

  • ゴジラファンとしての作品の評価

 『シン・ゴジラ』には評価できる点が3つあります。ひとつは、作品の中でゴジラという存在が未知なる生物であったこと。二つ目は近年の傾向であった怪獣VS怪獣の構図を取らなかったこと。最後に、ゴジラに勝利したという点です。これらを踏まえると、スタッフのゴジラに対する深い愛情、初代ゴジラに対する敬愛、オマージュ的要素がふんだんに盛り込まれていることが分かります。

その為、往年のゴジラファンからは一定の評価を得ているのではと推測されます。先述した幼児的破壊行動と平行して、日本人が未曾有の巨大生物に対し、一丸となって立ち向かい勝利する。これもまたみんなが観たかったゴジラ映画の姿ではないかと思ったからです。

特に近年のゴジラは撃退がせいぜいで討伐には至っておりませんから、人がゴジラに勝ったという終わり方は大きな選択だったと思います。

 

  • 庵野ファンとしての作品への期待

エヴァと『アオイホノオ』程度には庵野さんを存じ上げているつもりですが、『シン・ゴジラ』を“あの”庵野監督の作品だからと観に行った方も多いと思われます。

その視点から言うと、今回の映画は綺麗にまとまりすぎている感が否めません。

途中までは圧倒的だったゴジラが、終盤になるにつれ、あれよあれよと人類の思惑どおりに動き、最終的に敗北してしまうのです。更に“みんなの力を一つにして”というありきたりな人間讃歌がまかりとおって収束というのも、ひねくれ者の我々には物足りない。不満の残るエンディングに感じられてしまいます。(最後のアレは庵野さんの悪い癖なので触れません)元を正せば、エヴァ庵野作品のなかの異端であって、おそらく庵野さん自身はハッピーエンドが好きなタイプなのではないかと勝手に思っております。

しかしながら、どんでん返し慣れしてしまっているエヴァ世代の我々は、一度仕留めたと思われたゴジラが再び動き出すのを、固唾を飲んで見守っていたわけです。こんなところで終わらない、まだ何かあるはずだという期待――――それはあっさり打ち砕かれました。

じゃあどうやって物語として収拾をつけるんだと思われるかもしれませんが、収拾なんてつかなくて良かったんです。そもそもエヴァには収拾なんてついていない訳ですから、我々はある意味投げっぱなしの庵野節に期待していたとも言えます。

それを真面目な庵野さんが取りまとめようとして下さってるから、こんな事態に陥っている訳で……。

例えば、ウルトラマンのような巨大ヒーローが突如現れてゴジラを宇宙空間に持ち出すとか、核まで使ったのにゴジラを止められず、人類は延々とその存在に脅かされるとか。

あまりのトンデモ映画になりますが、それもまた私達が観たかった庵野映画だったのかもしれません。

 

総評。

結論として、映画は普通に面白かったです。所々やりすぎな感も否めませんが、多くの人が待ち望んでいた、怪獣映画でもない、SF映画でもない、“ゴジラ映画”を日本人が取り戻したという感覚に、素人ながら感心しました。それだけでもこの映画は成功したと思います。

ゴジラ映画とは何か。侵略者でも守護者でも破壊者でもない、[災害]としてのゴジラではないかと私は思います。

彼はただ、海から陸に上がり、ただ歩いただけです。陸上を行く台風や竜巻に近しい存在です。それがどんなにどうしようもなく、理不尽で恐ろしいものか。近年震災を経験している日本人だからこそ、[災害]としてのゴジラを身近な恐怖として捉えることが出来る訳です。それと平行するように、再び核が落とされたらすべてが無に帰す恐怖も、私たちだからこそ深く受け止めることが出来る。兵器に奢り、生物として駆除出来ると高を括った結果、見事に返り討ちに遭う人類の永劫なる愚かさ、それらを「ゴジラ」を通して描くことに、ゴジラ映画の根幹がある。その点で、私は『シン・ゴジラ』を“皆が観たかったゴジラ映画”と評したいと思います。

 

個人的に好きな画は、ゴジラがオレンジ色の炎の固まりのようなものをドバドバ吐き出す所。ずーっとあれか、普通の放射熱線で良かったんだけどなぁ。レーザー光線はなんか違うよなぁ。

家売るオンナ 第2話考察。

引きこもりの城は実在するのか。

不動産関連会社で働いているゆかです。

今までになかった不動産ドラマ、更に大好きな北川景子さん主演!とのことで毎週楽しみに観ています。

第2話は不動産を買って、人に貸して家賃収入で生計を立てるという、賃貸を目的とした売買だったので、実際に現場で家主様と顔を合わせている立場から考察してみようと思います。

 

  • 親から引き継いで家主になっている人は多い。

高齢化社会の波は不動産業界も直撃しています。高齢化と賃貸についてはまた別に記事にするとして、実際に家主様がご高齢で亡くなる方も多いので、ある日お電話したら「父は他界致しまして、今は私が管理してます」というお話を頂くこともしょっちゅうです。

今回のドラマのように両親の他界後に子供(もしくは親族)が引き継ぐというのはよくあることなんですね。

 

  • 家賃収入という夢。

ドラマでは家賃収入が引きこもりの生涯を保証する、もしくは働かなくても一生食いっぱぐれない夢のシステムのように描かれていましたが、現実はもちろんそんなに甘くありません。

税金に対しては詳しくないのですが、やはり相続税や固定資産税、名義変更などの諸手続きが必要なのは容易に想像ができます。

私は離婚したときに、二人の名義だった戸建を相手方の名義に変更する手続きをしましたが、それはそれは大変な労力で、二度と不動産には手を出すまいと心に誓った程です。

分譲マンションで同様の労力が必要なのかは分かりませんが、私の場合はお金が掛かりました。それも何とかに対する○分の1円とかが掛かったのです。

つまり「変更手数料○円になりまーす」とか言うレベルじゃ無いのです。資産のうち○割を手数料として支払うというシステムなのです。

私の場合は割合的にそれほど権利を持っていなかったので、数万円で済みましたが、それでも数万です。

丸々権利を譲渡するとか、半々で所有していたら数倍の金額になっていたでしょう。

名義を変更するだけでお金が掛かるということは余り知られていないように思います。

 

  • 家主になるということ。

話が反れました。

例えば今回のドラマでは、不動産購入の時点から息子さんの名義にしたとして、そういった金銭は掛からないものとしましょう。(税金の部分は置いておきます)

借り手も見付かり、月に10万前後の収入が入ってくるとします。

自宅のローンは無い訳ですから、働かずして10万もあれば確かに一人食べていくだけなら何とかなりそうです。

しかし家主というのは誰かに貸したらハイ終わりという立場ではありません。

部屋の設備(給湯器やインターホン)が壊れれば、家主の持ち物ですから、修理金を負担しなければなりません。

仮に入居者の過失であったとしても、全員が全員素直に申し出る入居者とは限らないわけで、明らかに入居者の過失であるにも関わらず入居者が認めなかった場合(最近だと大概入居時に保険に入らされるので、それで賄えることが多いのですが)、最悪その入居者と争うことになります。

入居中に問題が無くても、退去時に大きな問題が発覚したり、金銭面でトラブルが起こることはママあります。

また、分譲マンションの場合、現状回復の工事に入るだけで管理会社に申請が必要なケースが多いです。

またその申請というのが“工事の1ヶ月前に届けること”とか制約が付いてるものがほとんどになります。

購入時に渡されるマンション管理規約にはしっかり明記されているのですが、なかなかそこまで把握している家主は少なく、工事発注後に「1ヶ月も空室にしておく訳にはいかないんだよ!こっちは生活掛かってるんだからさ」と怒鳴り込んでくることもしばしです。

 

  • 結論

つまり、家主には①入居者および仲介業者、ならびに施工会社とやり取りが出来る最低限のコミュニケーション能力②突然の出費に備えることが出来る経営能力の二つが必要だと言えます。

今回のビビる大木さん演じる息子さんのように、一応とは言え社会人経験があり、ブログ等で外界とのコミュニケーションを求めている方であれば、これをきっかけに家主として社会復帰が可能かもしれません。

しかしながら“引きこもりの城”という表現は少々誇大ではないかと考えます。

安易な選択肢には加えていただきたくないものです。

三軒屋さんの言葉を借りれば「知ったこっちゃあない」話です。

家を売るその目的を達成することだけが三軒屋さんの“仕事”であり、このドラマの魅力なのですから。