*Complex+Drive*

勝手に上から目線の、真っ黒な。

女子的『シン・ゴジラ』感想。

※ネタバレを含みます。

 

 

ちなみにリアルでは、いい年こいたおばさんが「女子」と呼称するのは虫唾が走ります。

うちの会社の女ボスは還暦間近で「女子集まって~」とか「いつも女子が苦労して…」とか言っててマジ気持ち悪いです。

 

閑話休題

 

さて、私はゴジラ初心者という訳ではありません。ビオランテ以降は飛び飛びですが数作観てるはずです。数年前のハリウッド版も観ました。昔は正月と言ったらゴジラ映画だったので、馴染みみたいなものはあります。

 

 

 

男の子のワクワクがいっぱいに詰まったごっこ遊びの極致。

女子的感想と言えばこの一文で全てが事足りるのでは無いでしょうか。

飛行機が出てきて、戦車が出てきて、ヘリが出てきて、新幹線が出てきて、電車が出てきて、重機が出てきて、怪獣が出てきて車や船を押し流している。ただ歩いてるだけの怪獣に大人がワーキャー逃げ出して、色んな所がボンボン爆発して、見慣れた景色が破壊されてく。

これでウルトラマンが出てこれば更に完璧です。

おもちゃを片手に「ヒュー~ドカーン!ハイ○○君死んだー」「今のはギリギリかわしましたー」「追尾ミサイルなので避れませんー」「じゃあステルスバリアー」みたいな、子供ならではの無邪気な破壊衝動を、お金を掛けた映像で見せられている気分でした。

だからこそ、中盤までは“うん、みんなが観たかったゴジラ映画はこれかもしれない”という感想を抱いていました。

 

評価が分かれた理由。

何故敢えて[中盤まで]の評価としたのか。

どの業界でも、100人中100人の満足を得られる作品は有りませんが、観れば必ず評価が分かれる映画だということは痛感できるはずです。

私はこれを2つのグループ、“ゴジラファン”と“庵野ファン”に分けて考えることにしました。

 

  • ゴジラファンとしての作品の評価

 『シン・ゴジラ』には評価できる点が3つあります。ひとつは、作品の中でゴジラという存在が未知なる生物であったこと。二つ目は近年の傾向であった怪獣VS怪獣の構図を取らなかったこと。最後に、ゴジラに勝利したという点です。これらを踏まえると、スタッフのゴジラに対する深い愛情、初代ゴジラに対する敬愛、オマージュ的要素がふんだんに盛り込まれていることが分かります。

その為、往年のゴジラファンからは一定の評価を得ているのではと推測されます。先述した幼児的破壊行動と平行して、日本人が未曾有の巨大生物に対し、一丸となって立ち向かい勝利する。これもまたみんなが観たかったゴジラ映画の姿ではないかと思ったからです。

特に近年のゴジラは撃退がせいぜいで討伐には至っておりませんから、人がゴジラに勝ったという終わり方は大きな選択だったと思います。

 

  • 庵野ファンとしての作品への期待

エヴァと『アオイホノオ』程度には庵野さんを存じ上げているつもりですが、『シン・ゴジラ』を“あの”庵野監督の作品だからと観に行った方も多いと思われます。

その視点から言うと、今回の映画は綺麗にまとまりすぎている感が否めません。

途中までは圧倒的だったゴジラが、終盤になるにつれ、あれよあれよと人類の思惑どおりに動き、最終的に敗北してしまうのです。更に“みんなの力を一つにして”というありきたりな人間讃歌がまかりとおって収束というのも、ひねくれ者の我々には物足りない。不満の残るエンディングに感じられてしまいます。(最後のアレは庵野さんの悪い癖なので触れません)元を正せば、エヴァ庵野作品のなかの異端であって、おそらく庵野さん自身はハッピーエンドが好きなタイプなのではないかと勝手に思っております。

しかしながら、どんでん返し慣れしてしまっているエヴァ世代の我々は、一度仕留めたと思われたゴジラが再び動き出すのを、固唾を飲んで見守っていたわけです。こんなところで終わらない、まだ何かあるはずだという期待――――それはあっさり打ち砕かれました。

じゃあどうやって物語として収拾をつけるんだと思われるかもしれませんが、収拾なんてつかなくて良かったんです。そもそもエヴァには収拾なんてついていない訳ですから、我々はある意味投げっぱなしの庵野節に期待していたとも言えます。

それを真面目な庵野さんが取りまとめようとして下さってるから、こんな事態に陥っている訳で……。

例えば、ウルトラマンのような巨大ヒーローが突如現れてゴジラを宇宙空間に持ち出すとか、核まで使ったのにゴジラを止められず、人類は延々とその存在に脅かされるとか。

あまりのトンデモ映画になりますが、それもまた私達が観たかった庵野映画だったのかもしれません。

 

総評。

結論として、映画は普通に面白かったです。所々やりすぎな感も否めませんが、多くの人が待ち望んでいた、怪獣映画でもない、SF映画でもない、“ゴジラ映画”を日本人が取り戻したという感覚に、素人ながら感心しました。それだけでもこの映画は成功したと思います。

ゴジラ映画とは何か。侵略者でも守護者でも破壊者でもない、[災害]としてのゴジラではないかと私は思います。

彼はただ、海から陸に上がり、ただ歩いただけです。陸上を行く台風や竜巻に近しい存在です。それがどんなにどうしようもなく、理不尽で恐ろしいものか。近年震災を経験している日本人だからこそ、[災害]としてのゴジラを身近な恐怖として捉えることが出来る訳です。それと平行するように、再び核が落とされたらすべてが無に帰す恐怖も、私たちだからこそ深く受け止めることが出来る。兵器に奢り、生物として駆除出来ると高を括った結果、見事に返り討ちに遭う人類の永劫なる愚かさ、それらを「ゴジラ」を通して描くことに、ゴジラ映画の根幹がある。その点で、私は『シン・ゴジラ』を“皆が観たかったゴジラ映画”と評したいと思います。

 

個人的に好きな画は、ゴジラがオレンジ色の炎の固まりのようなものをドバドバ吐き出す所。ずーっとあれか、普通の放射熱線で良かったんだけどなぁ。レーザー光線はなんか違うよなぁ。